【施工事例】安佐北区狩留家町 S様邸│太陽熱温水器取替工事

太陽熱温水器

🔧施工事例:太陽熱温水器取替工事

今回は、太陽熱温水器の取替工事をご依頼いただきました。

🧍‍♂️ ご訪問・設置場所の確認

まずはご挨拶のあと、屋根の状態や設置環境を丁寧に確認しました。
もともとの配管ルートでは、ホースの距離が長く、横引きが多くなっていたため、お湯の出が悪くなる可能性がありました。
そのため今回は、設置位置を二階屋根に変更するとともに、ホースの取り回しも見直し、より短く・落差を活かせるルートに変更しています。
これにより、水圧の安定や通水効率の向上も期待できる配管設計としました。

🔧 旧品の撤去作業(一階屋根)

まずは一階屋根に設置されていた旧型の太陽熱温水器を撤去します。
タンクとパネルを順番に解体しながら慎重に屋根から下ろし、撤去後は瓦や周囲に損傷がないか丁寧に確認しました。

撤去前1 撤去前2

🔨 新しい太陽熱温水器の設置(二階屋根)

次に、新しい太陽熱温水器を二階屋根に設置します。
設置位置の調整後、しっかりと番線で固定し、風などによる揺れにも耐えられるよう確実に取り付けを行いました。

撤去前1 撤去前2

💧 ホースの取り回し・接続

一階から二階屋根にかけて、水側・湯側のホースを引き上げて本体に接続し、
その後一階の設備までしっかりと配管しました。
ホースはできるだけ距離を短く、落差を活かせるようルートを調整し、通水効率が良くなるよう丁寧に施工しています。


📸 ホース取り回し Before / After

もとの配管では横引きが多く、距離が長くなっていましたが、
今回の施工で落差を活かせるようホースルートを見直し、効率よく通水できるよう改善しました。

Before

ホース取り回し Before

After

ホース取り回し After

✅ 通水確認・仕上げ

給水後はしっかり満水になるまで確認し、各接続部からの水漏れがないか丁寧にチェック
通水が問題ないことを確認したあと、ホース部分には保温材を取り付けて仕上げを行いました。
最後にまわりの清掃と、使用方法のご説明を行い、すべての作業が完了しました。

通水前 通水後

このたびはご依頼いただき、誠にありがとうございました!

コメント